神棚の千木

神棚の千木・・・・神棚には造りによって違いはありますが、屋根に”千木”と呼ばれるものが付いております。

これは祝詞の中の「大祓えの祝詞」にも出てきます、「天高原に千木高しりて」という言葉が出てきますが、その”千木”ですね。これは昔の社の造りの名残で階級の高い人が住む家には必ずついておりました。元は、屋根の丈夫でクロスさせそこを結わって固定するため。それを切らずそのままの形として残し、権威の象徴や天まで届く勢い、昇りの象徴として使われてきました。

この千木の先端は、普段の神社であれば地面と垂直に切断しているものは「男神」を表し、地面と水平に切断されているものは「女神」を表す・・・・とされておりますが、日頃注意深く神社とそのご祭神を眺めてみても結構バラバラの所が多いですね(苦笑)もとはご祭神様に合わせて造られていても、もしかしたら後ほど祀られる神様が変わっていかれたのかも知れません。

神棚になってくると、詳しい方は「神棚の千木もご祭神に合わせた方が良いのか?」と考えられる方もいらっしゃいましたが、神棚の場合は伊勢の社をモチーフにして造られているし、厳密に本物の社もあってない事が多いのでそこまで気にする必要はないと思います。大抵の神棚は脱着可能になっておりますので、年末のお掃除の際もきちんと一度外し、しっかりと掃除されて下さいね。

設置場所へのサイズの都合上、千木を外していたり片方を紛失されてる方もたまに見かけます・・・・・

出来れば神々様のご神威として、ついていた方がいいですね。せっかくまごころを込めて祈り、大切にされている神棚、普段あるものがないと淋しい感じがします(笑)

コメント

コメントはまだありません。

コメントする