盛り塩、何故塩を盛るのか?
すみません、興味本位で皆さんにお尋ねしたいのですが古き良き習慣である「盛り塩」、今は古風なお宅や精神世界に造詣が深い方、もしくは皆がやってるから盛り塩を・・・・といろいろあると思うんですが、皆様の考える 『なぜ盛り塩を盛るのか?』 をストレートに聴いてみたいですね(笑)
店主なりの考えでは、やはり月に3~4日は塩を盛らない日がないと
不都合がいろいろと多いと感じています。理由は私的な考えなので
興味のある方はお問い合わせから聞いて下さい(笑)
できれば、「なぜ塩を盛るのか?」どんなご意見でもいいです、
あなたの理由を教えて下さい!
ちなみにこれ、先日友達に太宰府天満宮で売っていた 『盛り塩セット』 なるものを頂きました。・・・・太宰府の梅を練り込んである・・・・・いろいろ考えますね、天満宮様も(汗)
盛り塩ですかぁ、なんでなんでしょうね?
玄関の盛塩は、特に水商売や客商売のところの盛塩は、
中国の故事からきている客寄せのおまじないですよね。
盛り塩。
話し出すと3日かかるので、簡単にします。(笑)1.昔、イケメンの光源氏様に恋い焦がれ…十二単の袖口を涙で濡らして考え出した策。光源氏様のお乗りする牛車が立ち寄ってくれますようにと、牛が舐め好む「塩」を戸口の先に盛り、出逢いのきっかけ作りに利用した話があります。
2.結界として戸口の両脇に盛り置く
3.清めの塩として、利用しその後で、清めの水にして清浄に使う
などなど…
我が家では、毎日お水を供え、朔日と15日に塩と米、御神酒。祭事や特別な日にも必ず供物を供えます。お下げした供物を有効利用し、特にお塩は調理に利用したり、玄関先に盛り塩を置いたり、気持ち悪い所を拭いたりします。また、葬儀が終わって家に入る前には、予め用意しておいた塩で、祓いたまえ清めたまえ祓いたまえと自分に利用します。
ひと月にかなりな量の塩を使います。
お下がりの塩だけで足りない時は、供物とは別に塩を神様に供えて、祝詞を上げます。必ず、神様に一度供えた塩を使います。天一天上の期間は掃除をしっかりしなければならないし~
あはははぁ~
年とると、人生そのものが汚れてくるから、大祓を常に自分で行っております(泣)
だから、私達夫婦に盛り塩は必要なものなのですいい人だけが私達の家に入るように、玄関先の塩。土地を清める為や方位除け的に盛り塩を置いたり、この年になると月に三回は葬儀があるし…
あとね、経験した者としての雑談だけど~
昔はね、どこの家もトイレが外にあったのよ。
いわゆるボットン。
人糞肥やしを畑にまいたりしたのよ。
病気も流行ったし、ヤモリが何匹も壁に張り付いていたり。暗いから落ちそうになるし、怖いし!だからね、神様に守ってもらって安心して用が足せるようにしたのね…(笑)
あと2日間は、経験談として塩を語れます。
嫌だよね~
おばあちゃんの話はしつこいでしょう?
明日から、大人しくしますって!!(独爆)
一説によると由来は宿屋や店の客の足止めの為ですよね、旅をしてきた馬が店先の塩を舐めるため立ち止まる、それを狙って客引きをする。それが縁起物になっていったという説。
あとは結界っていうか塩が悪い気を吸うからとかですかね。
盛りかたが三角錐なのは形として自然で安定しているし表面積が広くなるから。
塩自体が昔は貴重品ですよね、塩作りは海水を海草にかけては干しかけては干しの繰り返しで何度も繰り返し海草に付いた塩の結晶を取っていく、手間暇のかかるもの、場所によったら金よりも高値で扱われていたとか。生物にとっては必要なミネラルですしね。
そんな貴重な物だから神棚にあげているのかもしれませんね。
こんにちは~。
なんで盛り塩なんだろう?盛ることに何かしらの意味があるのですか?無知で、すみません(笑)
ちなみに、私は家の四隅などに盛り塩をして邪気を払うのだと聞いてました。
・・・・・太宰府天満宮のは『願塩』って書いてありますね。その発想がすごいと思いました(笑)
残九郎様
こんばんは、残九郎さん!お元気されてましたか?!こちらは朝起きたら喉が痛くて頭が熱かった以外、そうたいして何も変わっておりません(笑)なるほど・・・・客寄せのおまじないかぁ・・・・一つ利口になりました。ありがとうございます。
己亥 ママ様
なるほどなるほど。おまじない他、お清めやお祓いには無くてはならないモノなんですね~いろんな理由があって面白かったです、参考になりました!ありがとうございます。
フウト様
なるほどなるほどなるほど!すごく勉強になりました!ちなみにフウトさんは家の玄関に塩を盛られていますか?店主宅はあまりにもお客さんが蹴って行ったり、妙にチェックされるのが嫌で引っ越してから撤去しました(苦笑)しかし博識ですね・・・ありがとうございます。
ヨシ様
太宰府の塩、ありがとうございました!いや実は自分も同じです・・・何で置いてあるんだ?ってずっと疑問でした。幼い頃はしょっちゅうお店の入り口で見て本当に非常食かと思っておりました。しかしあれですね、、、太宰府天満宮も「塩に願いをかけろ」とは・・・・説明書を読んだら、「3日~1週間で取り替えて下さい」と書いてありました。なんだか微妙です・・・・・・・・・・
店主さんこんばんは(^-^)。
皆さんのコメントを読んで、ヘーなるほど~!という感じです。
かれこれ10年前位に、悪いものを家に入れないように、とか、浄化、とか、そんな話を聞いて数ヶ月やってました。
ちょうど風水が大流行した頃だと思います。。。。今は置いてません。
やめたのは、
1:管理できなかった(埃まみれ、面倒)
2:悪いものとか良いものとか、霊感がないので実感できない(あってもなくてもわからない)
3:是非とも置こう!!という理由がわからない(なくてもいいやという気持ちが勝った)
4:インテリア的に素敵に置けない(玄関に不釣り合い)
……です。
…あれ??参考にならないか???失礼しました(苦笑)。
1、結界をはる
2、清める
3、追い払う(自分の体に違和感を感じた時とか。)
まぁ~気の持ちようなんですけどね。
なんだろ。。。今は落ち着いているんで~。
結界も張らず~清めることもなく~追い払うこともなく。
「あ~気のせい~気のせい~」
なんて暢気に過ごしています。
いや、博識って(^_^;)
ほとんどがテレビで見た知識ですから(笑)
ついでに言うと伝統的な塩作りはもう一つありましてそれは海草ではなく砂を使います、海草と同じで海水をかけては乾燥させるを繰り返し最後にその砂樽に入れを水で洗い流し出てきた水を乾燥させる方法ですね。
因みに実はうちでは玄関の盛り塩していません、以前話しましたが実家は霊道上にありすぐに溶けてあんまり意味なかったし、来るものの拒まず「どうぞ通っていってね」状態でしたから(爆)そのせいか私自身盛り塩をあまり気にしていませんでしたから、強いていうなら今の我が家には玄関に炭を置いてます、インテリアをかねた悪い気を吸う天然素材として。
盛り塩は神棚と店先の出入り口だけに置いてます。
盛り塩のルーツは立砂の名残ではないですかね?
昔、立砂は車寄せの前両側に浄めの為に円錐形に高く盛った盛り砂で、そのまたルーツは上賀茂神社拝殿前の一対の円錐形に盛った砂(立砂、神山を型どったもの)に端を発しているとか。
今も地鎮祭には立砂を立てますしね。
浄めた砂を鬼門、裏鬼門に砂を蒔くのは立砂信仰が起源で転じて力士が土俵に撒くようになったとか。。
神棚の盛り塩は海人の祭祀がルーツではないのですかね?塩も砂も海の物でしょ。縄文時代から藻塩はあったようですが古の海人は塩の秘めたるパワーを知っていたのでしょうかね?塩の結晶って立方体ですからね、太陽は神棚の盛り塩を神様の神気を上げて頂く為に盛りに盛ってます!!四角錐ですけどね、、、結晶が立方体なだけに(笑)
大宰府天満宮のお塩は紅白でおめでたそうですね。おっぱいチョコみたいです(笑)
食べるため!!“(`(エ)´)ノ彡☆
清めるとか結界とかしか思いつきません(-公- ;)ウーン
先人の知恵、風習。。。???
うーんやっぱり塩じゃなければいけなかったんですもんね。砂糖じゃだめなんだから・・・日本の神さまはお酒とお塩が好きだから?でどうでしょう?( ̄ー ̄) 塩→海→再生 リセット?(つ∀-)゜゜zzz
とり様
1、は店主も同じく。2、あくまでも”縁起かつぎ””おまじない”の部類に入っていますのでそこまで気にしなくてもOK。3・4はほぼ同意義に近かったりします。オシャレで見る度に嬉しくなる塩盛り器ならありですよね?(笑)
西丼様
実際に今、置いたりされていますか?自分は引っ越してだから、かれこれ約一年は置いてない(苦笑)でも塩の効果って確かにおっしゃられる事も一理以上はありますよ~まぁなけれりゃないでどうにでもなるって言われればそれまでですが(笑)
フウト様
「知恵は借りものだ」と昔、師匠に教えて頂きました。生み出せるものは中々なくて、自分もほとんど借りものですよ(笑)霊道上にあるものが溶けるとは限りません、(前の家は湿気で関係なくダダ溶けでした)一番開発したいのは「幽霊探知機」ですかねやっぱり!(爆)あればあったで困ると思いますけどね~
店主様
愚問ですが・・。
家以外の盛り塩を蹴ってしまったら どうなるんですか?
神社などで湿気って溶けかけたような盛り塩をべったり触ってしまったら どうなるんですか?
両方経験あり・・・びくびくしています。。。。。(泣)。
kabosu様
あ、ここにありましたか質問が(汗)すみません、気づかずにスル―しておりました。返事は違う記事に書かせて頂いておりますので・・・・ってもう読んで下さってますね。すみませんでした。